えなちょこ記録帳

生活の一部である「推し活」をよりよくするために模索しています。

「ふるさと納税」で「推し活」を楽しむ

こんにちは。えなちょこです。

この頃、友人から「ふるさと納税」について聞かれることが多いので記事にしてみました。

この記事では、「ふるさと納税」の制度を簡単に紹介しますので、「ふるさと納税」をまだやったことがないという方は、今後の「推し活」に活用していただければと思います。

 

目次

 

ふるさと納税とは?

 まずは、ふるさと納税をする前に制度の概要を簡単に調べてみました。

以下、総務省ホームページより一部抜粋

ふるさと納税とは、自分の選んだ自治体に寄附(ふるさと納税)を行った場合に、寄附額のうち2,000円を越える部分について、所得税と住民税から原則として全額が控除される制度です(一定の上限はあります。)。
例えば、年収700万円の給与所得者の方で扶養家族が配偶者のみの場合、30,000円のふるさと納税を行うと、2,000円を超える部分である28,000円(30,000円-2,000円)が所得税と住民税から控除されます。

 

 …とりあえず、自己負担2000円でこれから徴収される所得税・住民税を「ふるさと納税」という制度を使って支払うことで、所得税・住民税が控除され、さらに寄付した自治体から返礼品がもらえると考えておけば良いと思います。

つまりは「ふるさと納税」を使わなければ何ももらえず、ただ税金が徴収されるだけになってしまうので、せっかくなら、もらえる物はもらっておこうということで。

もう少し詳しく知りたい方は、総務省のHPをご覧いただければ…!

総務省|ふるさと納税ポータルサイト (soumu.go.jp)

 

ふるさと納税で推し活を楽しむ

(1)サイトを選ぶ/どの自治体で納税(寄付)するか考える

 ふるさと納税は「ふるさと納税ポータルサイト」(さとふる・ふるさとチョイス等)から行うのがベター。いろんなポータルサイトをわくわくしながら見て、自分が使いやすいと思うサイトから申請すると良いと思います。

 サイトをめぐると、そのサイト独自の返礼品があったり、納税(寄付)を想定している自治体がそのサイトを利用していなかったりとよくみると意外と違いがあることも。

 ふるさと納税の猛者は複数のサイトをまたいで使う場合もあるかもしれませんが、それは慣れてからで…。

 さて、どの自治体で納税(寄付)するのか、推し活の観点から考えると、

  • 推しの出身地
  • 推しが食べた・使ったものを取り寄せる
  • ロケ地(ライブ会場などの聖地)

 などなど考えればきりがないかなと…笑

 また、推しの数が増えれば増えるほど、納税(寄付)したい自治体もたくさんになっていくでしょうね…。

 いくつか「ふるさと納税ポータルサイト」をピックアップしましたので、以下に掲載しておきますね。

 

au PAY ふるさと納税

 auユーザーの方は使い方によってはよりお得になりそう!

[http:// :title]

 

マイナビふるさと納税

 2022年11月にオープン。マイナビならではのお得なイベントが継続して実施されるのか、今後期待です!

[http:// :title]

 

(2)何円納税(寄付)する?/何か所納税(寄付)する?

 何円納税(寄付)するかは、自分自身の所得によります。上限を超えてふるさと納税をしても問題はないのですが、上限を超えた額は控除の対象外になるので要注意です!

自分の上限が何円なのかは、総務省のHPやふるさと納税サイトで調べることができるので参考にしてください。(総務省|ふるさと納税のしくみ|税金の控除について (soumu.go.jp)

 何か所納税(寄付)するかについては、「ワンストップ特例制度」を活用する人と「確定申告」を行う人で違いが出てきます。

 「ワンストップ特例制度」とは、通常、ふるさと納税をした後は「確定申告」を行い控除を受ける手続きをするのですが、納税(寄付)先が5か所以内であれば、ワンストップ特例制度を使うことで確定申告をする必要がなくなるというものです。

 確定申告を行う場合は何か所でも納税(寄付)しても良いのですが、会社勤めで本来確定申告する必要がない方はワンストップ特例制度を活用したほうが手続きが面倒ではないと思います…!

 なお、納税(寄付)できる自治体の数が限られるので、たくさん推しがいる方は「今年は誰の出身地にふるさと納税しようかな」と悩むのも一つ楽しみになるかもしれませんね。

 

(3)購入!

 ふるさと納税ポータルサイトではネットショッピングをする感覚で購入手続きができます。ほしいものと自分の上限金額とをにらめっこしながら選び、画面の誘導に従って購入の手続きを進めていきます。

 支払い方法もサイトによって、コンビニ払いやクレジット払い等いろいろあるので好きな方法で支払ってください。(12月の年末ぎりぎりにふるさと納税する方はクレジット払いなどの方法で振り込みが次の年にまたがないように注意してください。)

 

(4)返礼品の受け取り・ワンストップ特例制度の書類を送る

 数日後、返礼品が届きます。食べたり、使ったりと届いた返礼品を楽しみましょう。

 購入手続きをした時期にもよるかもしれませんが、返礼品と一緒にワンストップ特例制度の申請書類が入っています。(入ってなければ後日送付されるかもしれませんし、送付されなければ購入したサイトのマイページから申請書類を印刷することになります)

 ワンストップ特例制度の申請には、マイナンバーカードが便利です。

マイナンバーカードが無くても申請はできますが、マイナンバーが分かる書類が必要になるので、取得していない方はこれを機に取得しても良いかもしれません)

 マイナンバーカードの写しを書類に貼付・必要事項を記入して指定された場所に郵送すればこちらの手続きとしては完了です。後日、自治体より書類を受領した旨をメール等で知らせてくれます。

 

3まとめ

 ふるさと納税は、一見手続きが大変そうな印象を持ってしまうかもしれませんが、やってみると意外と簡単です。

 この機会に、推し活の1つのルーティンに「ふるさと納税」やってみてはいかがでしょうか?